あがつまメモワール(株式会社松井)

文字サイズ

お急ぎの方へ

状況によりケースが異なりますが、吾妻近郊での一般的な葬儀の流れを明記致しました。
御参考にして頂ければ幸いです。
尚、導師の都合や火葬の都合により先火葬・後火葬と流れが異なります。下記は後火葬の例です

1.ご逝去

近親者へ臨終の連絡
葬儀社へ自宅(安置施設)等への搬送依頼の連絡
医師から「死亡診断書」を受け取ります。

2.御安置

自宅にお迎えした故人は北枕(西枕)にしてご安置します。
枕机(経机等、小さいテーブル)を置し、リン・香呂・線香・ローソク・花などを供え、枕飾りとします。
ご安置した布団の上に、魔除けとして守り刀を置きます。
仏壇は扉を閉め、神棚は半紙などを張り「神棚封じ」をし、忌が明けるまでこのままにしておきます。
隣保班の班長様などと連絡を取り、打ち合わせの時間・場所等を調整します。(葬儀社に連絡)

3.お打ち合わせ

喪主の決定。
寺院への連絡(通夜式・告別式時間等の調整)。
火葬の予約(TELにて仮予約となります)を行います。
上記2項目により調整し、日時、場所等の最終決定。
引出物等数量及び品物の決定等、葬儀にあたり必要な物の確認を行います。
遺影写真のもととなる写真を用意します。(なるべく鮮明でお顔が大きく写っているもの)
隣保班と御相談の上、役割分担を決定します。

4.ご準備

決定した日程を、近親者及び親戚に連絡します。
寺院への書き物(お位牌等)をお届けします。
死亡届を役場に提出し、火葬許可証を受け取ります。
告別式当日納骨を行う場合は、墓地の清掃をしておきます。
お通夜を自宅で行う場合は、お部屋等の片付けをしておきます。(祭壇等設置に参ります)
隣保班及び親族の人数把握をしておきます。(お清め料理の数となります)

5.湯灌・納棺

湯灌とは故人のお体を洗い清める儀式です。
湯灌の後、旅支度(死装束)を行い棺に納めます。
湯灌・納棺終了後、通夜式場へ棺を移動します。

6.通夜式

御親族の方は、開式20分前位には、着席していましょう。
喪主を含め代表者の方は、弔問者のお出迎えをし、ご挨拶をしましょう。
通夜式 式順は
 開式 → 読経 → 親族焼香 → 弔問者焼香 → 閉式 となります
閉式後は、隣保班の方及び親族でのお清めとなります。
お通夜の晩は、故人と遺族が一緒に過ごす最後の晩です、線香・ローソクの灯を絶やさないように心がけましょう。

7.葬儀・告別式

御親族の方は、開式30分前位には、着席しましょう。
喪主を含め代表者の方は、弔問者のお出迎えをし、ご挨拶をしましょう。
葬儀・告別式 式順は(導師により異なりますが)
 開式 → 読経 → 弔辞拝受 → 弔電拝読 → 親族代表挨拶   → 親族焼香 → 参列者焼香 → 閉式 となります。
終了後は、引き続き繰上初七日法要を執り行います。

8.荼毘(火葬)

出棺前に故人と最後のお別れをします。近親者から棺の中にお花を納めお別れをします。
親族の方皆さんで蓋を閉じ、出棺となります。
火葬場に到着したら、お焼香をした後、荼毘にふされます。
火葬中は控え室にて収骨までお待ち頂きます。(約1時間半程度)
収骨は2人1組でお骨を拾い御骨壺に収めます。

9.精進落とし(お清め)

精進落しの席を設け、導師や隣保班、親戚の方をもてなします。
喪主は一言お礼を述べて、献杯をどなたかにして頂きます。

あがつまメモワール

群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町4-3
TEL:0279-75-2333
FAX:0279-75-0499
インスタツイッターLINE